
ホームページ制作会社の選び方と注意点について
小規模事業者がホームページ制作会社を選ぶ際のポイントと注意点についてまとめました。
目次
1.ホームページ制作会社を選ぶ際の重要なポイント
②:目的に合った提案をしてくれるか
ホームページはただ作ればよいわけではなく、「何のために作るのか」が重要です。
目的にあったホームページ制作会社を選びましょう。
- 集客を重視するなら:SEO対策や問い合わせにつながる導線設計が得意な会社
- ブランディングを強化するなら:企業のイメージを高めるデザインに強い会社
- ECサイトを運営するなら:ショッピング機能の導入に慣れている会社
①:制作実績を確認する
制作会社のホームページには、これまでの制作実績が掲載されていることが多いです。
主に以下の点についてチェックしてみましょう。
- デザインが自社のイメージに合っているか
- 使いやすさ(ユーザビリティ)が考えられているか
③:制作費用と運用費用を明確にしているか
ホームページ制作には、一般的に初期費用(制作費)と運用費用(保守・更新費など)がかかります。
制作費用と保守・運用費用が明確になっているか確認しましょう。
- 制作費用(企画・設計・デザイン・制作の費用)
- ドメイン・サーバー費用(契約者が管理するのか、またはホームページ制作会社が管理するのか)
- 保守・運用費(月額料金はいくらか)
- 更新費用(記事や写真の変更に追加料金がかかるか)
④:サポート体制が充実しているか
ホームページは完成後の運用が非常に重要です。
作って終わりではなく、運用・保守まで対応が可能か確認しておきましょう。
- ホームページの更新などのサポートがあるか
- ホームページのバックアップやバージョンアップなどのサポートがあるか
- トラブル発生時のサポートがあるか
- ホームページを活用したSEOなどの集客サポートがあるか
2.気をつけなければいけないポイント
①:「安すぎる」制作会社に注意
ホームページの制作は、打ち合わせから始まり、企画・設計、デザイン、制作、本公開と完成までにたくさんの工程があります。それぞれの工程で発生する作業を考えると、通常はそれなりの費用がかかります。あまりにも安すぎる場合は以下の点に注意してみましょう。
- テンプレートのみの提供で、オリジナル性がない
- 追加のカスタマイズに高額な費用がかかる
- SEO対策がされておらず、検索エンジンで上位表示されにくい
②:SEO対策が不十分な制作会社
ホームページを検索からの集客に活用しようと考えている場合は、SEO対策についての知見がない会社を選ばないよう注意しましょう。
- ホームページの構成・構造は適切か
- ホームページに掲載するコンテンツは検索を考慮した内容になっているか
- ページの読み込み速度が最適化されているか
③:ホームページの「所有権」が自分にあるか
月額制のホームページ制作の場合、ホームページの所有権が制作会社にある場合があります。契約終了後にトラブルにならないよう、ホームページの所有権が誰にあるかに注意しましょう。
- ドメイン・サーバーの契約者は誰になるか
- 契約終了後、ホームページのデータを自由に持ち出せるか
④:運用面のコストが高額にならないか
「初期費用0円」といった制作会社の中には、毎月の管理費用が高めに設定されているケースがあります。運用期間から逆算してトータル的にかかるコストを計算しておきましょう。
- 「保守・管理費」として、何のサービスが含まれるか
- 契約期間の縛りはあるか
3.まとめ
ホームページ制作会社を選ぶ際は、目的と予算に合わせて「見た目」だけでなく、「運用しやすいか」「集客につながるか」についても重視しましょう。
- 制作実績をチェックして、自社に合うデザインかを確認する
- 目的に合った提案をしてくれるかを見極める
- 検索に強いホームページ制作が可能かを確認する
- 費用の透明性や契約内容を確認する
- SEO対策・サポート体制がしっかりしているかをチェックする
適切な制作会社を選び、長期的に活用できるホームページを作りましょう!